絵銭

絵銭とは貨幣としては使えない銭の形をしている古銭です。絵銭が作られた目的は様々で室町〜明治大正時代まで作られました。絵銭の目的はハッキリとはわかっていませんが、

 

・子供のオモチャ

・賭博用

・記念品

 

という説があります。

 

貨幣として使えなかったからといって価値が無い訳ではありません。

絵銭の中でも人気があり多く流通しているものをまとめました。

 

・大黒銭

大黒銭は絵柄が大黒様でおめでたいということもあり人気がある絵銭です。中心に正方形の穴が開いている穴銭です。単なるオモチャ銭と水戸藩で鋳造された地方貨幣の「水戸大黒銭」があります。水戸大黒銭の絵柄は表面に大黒像、裏面に寿比南山の文字が刻印されています。作られた目的はわかっていないのですが、「寿」は長寿、「南山」は長命を意味するという説が有力です。

 

買取相場:3,000〜1万円

 

・題目銭

題目銭は「南無妙法蓮華経」と題目が刻印されている絵銭です。種類はいくつかあって

 

三十番神

「妙法」

日蓮

十羅刹女

 

という文字が刻印されています。

 

買取相場:2,000〜10万円



・上棟銭

上棟式の時に棟の上から祝いとしてバラ撒く絵銭で、主に神社仏閣の上棟式で使われました。市場ではそこまで人気がないので買取相場も高くありません。

 

買取相場:1,000円前後



・面子銭

面子(メンコ)遊び用の玩具絵銭なのですが、現代の紙メンコとは違います。当時の面子は「泥面子」というもので、離れた場所から面子を投げて相手のメンコの上に重ねることができれば獲得できるというルールです。また、おはじきのようにしても遊んだそうです。

 

買取相場:2,000〜5,000円




・鏡屋銭

明治大正時代まで作られていた貨幣ということはわかっているのですが、その他の情報がほとんどない絵銭です。一説では京都の銭職人が製作したのではないかと言われています。

 

買取相場:7,000〜12万円



・水戸虎銭

幕末に水戸藩で発行された地方貨幣です。この時代は貨幣が全国統一されておらず、各藩内で使われる貨幣が存在していました。水戸虎銭もそのひとつです。

虎の絵柄を収集しているコレクターは多く古銭コレクター以外からも人気が高く市場価格も高めです。

 

相場 2〜15万



・大迫銭(おおはさません)

慶応2年に発行された絵銭で絵柄は猿が馬を曳いているのが特徴です。盛岡藩で発行されたのですが、盛岡では猿は馬を守ると言われていて縁起のいい動物でした。縁起物ということもあり今でも人気が高く、市場価格も高めです。

 

相場 5ー10



・五位堂銭 菊

奈良県の五位堂で作られた子供の石けりです。五位堂は鋳物の生産地ですが、そこの職人さんが余った鉄で菊の模様をあしらった絵銭を子供達に作ってあげたというのが始まりです。五位堂銭 菊は現代でも人気があり買取相場は1〜5万円程度です。そんなものに価値があるのか疑問に感じる人もいるでしょうが、アンティークのオモチャが高額で取引されているのと同じ感覚です。 

 

買取相場:1〜5万円



・浅間銭

浅間銭の絵柄は富士山ですが、富士山の浅間神社が名前の由来です。富士山が描かれているので人気が高く取引価格も高いです。人気のある種類は

 

恵比寿様

浅間二神

南蛮人

 

などです。

 

買取相場:1〜20万円



・穴一銭

これは穴一(あないち)という遊びで使われた絵銭です。穴一とは地面に小さな穴を空けて離れた場所から絵銭などを投げ入れるゲームです。江戸時代に流行したのですが、はじめは小石などを投げ入れていました。次第に貨幣を使って賭博に発展しとうとう禁止されてしまいました。賭博行為は禁止になりましたが穴一自体は流行り続けていたので、穴一用の絵銭が売り出されたというわけです。色々な絵柄があってコレクターには人気の絵銭です。

 

買取相場:5,000〜25万円



・紋切銭

1750年頃から作られた真鍮でできた絵銭で、飾職人によって作られたものがほとんどです。他の絵銭と比べて絵のラインが細いのが特徴です。当時の歌舞伎役者の頭文字や家紋などが多いのですが、鼠や亀甲などは高値が付きます。

 

買取相場:7,000〜20万円



・打印銭

江戸時代に作られた玩具用の絵銭です。子供のオモチャなので大きさや厚さなどはきまっていませんが、薄いものの方がプレミアが付いているようです。

 

買取相場7,000〜20万円



・福神類

縁起がいい絵銭として福神類は人気が高いです。硬貨の面積は小さいので七福神のようにたくさんの神様が描かれていることなく、大黒様や夷様などが単体で描かれています。鋳造された時代は不明ですが人気は高く1万円以上で取引されるケースが多いです。

 

買取相場:2,000〜20万円



・駒曳き銭

駒曳きとは馬を引くことの意で、平安時代天皇が牧場から献上される馬をご覧になる儀式が由来とされています。これも正式な通貨ではないので絵柄の種類は豊富で、猿が馬を引く絵は「猿曳き駒」として人気があります。

 

買取相場:3,000〜20万円



・念仏銭

効果の中でもひときわ大きいのが念仏銭です。直径5cmもあります。「寛永通宝」と刻印されているものもあり誤解してしまう人もいますが、通貨をして使用されていた寛永通宝よりもかなり大きいので見分けやすいです。

寛永通宝の直径は

・1文銭:25mm前後

・4文銭:28mm前後

です。

 

絵柄の特徴は「南無阿弥陀仏」と刻印されているのでわかりやすいです。

 

買取相場:2,000〜10万円





・その他の絵銭:琉球通宝、琉球半朱、金円世宝、大世通宝、世高通宝、秋田鍔銭、細倉当百、箱館通宝、仙台通宝、宝永通寶、筑前通宝、盛岡銅山、水戸虎銭、文禄通宝、慶長通宝、平安通宝、叶手元祐、咸豊通宝、淳熈元宝、太平通宝、二字宝永、貞享通宝

 

穴銭

穴銭の種類が多くて収集するのがたいへんなのですが、種類が多ければコンプリートした時の喜びが大きいので人気があります。

主な穴銭を紹介します。

 

寛永通宝

寛永通宝は江戸時代の寛永13年(1636年)から幕末まで流通した貨幣ということに由来しています。寛永通宝は200種類以上あり大別すると「古寛永」と「新寛永」に分けられます。新寛永は近代まで実際に使われており大量に流通しているので買取価格は高くなりませんが、古寛永は幾分古いので若干の高値が付きます。

 

人気のある寛永通宝は主に

 

「新寛永」:下野国足尾銭、正字背文、小梅銭、石ノ巻銭、文銭

「古寛永」:芝銭、水戸銭、二水永、浅草銭

 

などがあります。

 

買取相場は安いもので50円程度、古寛永の希少価値が高い二水永は5万円というのもあります。これは実際に買取査定に出さなければわからないもので、保存状態や細かな違いで値段は大きく変わります。中には新寛永の文銭は基本的に100円程度の買取価格ですが、貨幣に刻まれている書体によっては数十万円の値が付くこともあります。

 

天保通宝:買取2〜3千円が相場

江戸時代末期から明治にかけて流通した貨幣で、天保6年(1835年)に製造開始したことから天保通宝と呼ばれています。額面は100文だが実際には80文で通用したため貨幣価値は全くありませんでした。さらに偽造が相次ぎ経済を混乱させてしまった貨幣でもあります。この貨幣が悪いわけではないのですが・・・。

 

貨幣自体の特徴は小判に正方形の穴が空いているようなシルエットです。

主な種類は4つで本座長郭、本座細郭、本座広郭、本座中郭があります。

 

額面以下の値打ちしかなかったのは各藩内の独自貨幣(天保通宝に似た貨幣)を密造してしまったことに原因があります。というのも日本国内の商業は発達していたのに肝心の貨幣が不足していたため代替え品を作るしかなかったんです。皮肉なことに現在は密造された天保通宝が高値取引されてしまっているという状況にあります。密造された天保通宝は20種類あり母銭は更に高額取引されています。

 

※密造された天保通宝20種類

盛岡銅山

南部銅山手

南部小字

南部大字

秋田広郭

秋田長郭

会津広郭長足寶

会津長貝寶

会津短貝寶

水戸大字

水戸短足

水戸闊字退寶

高知額輪短尾通

山口大字平通

山口方字

山口曳尾

福岡離郭

岡痩通

薩摩広郭

薩摩短尾通横郭

 

密造品なのに高値が付いているのは各藩の中では実際に使われていた通貨貨幣で、デザインも希少なためです。さらに母銭は発見されていないものも多いので、もしも出てきたらビックリするような値段が付くかもしれません。なんせ過去には700万円以上の値が付いたことがあるくらいですから。



文久永宝:

幕末に流通した貨幣で形状は円形、中心に正方形の穴が開いています。それまで使われていた寛永通宝精鉄四文銭が高コストだった為に材料費を抑えた貨幣として大量に製造されました。そのため希少価値が低く買取相場は50円程度が多いので古銭コレクター初心者は文久永宝の収集から始める人が多いようです。

 

文久永宝の種類は主に3つで

 

文久永宝草文

文久永宝真文

文久永宝略宝

 

です。

 

一般的なものは高くても数百円程度の価値ですが、状態の良いものや母銭なら数万〜数十万円に跳ね上がります。収集しやすい硬貨なので思わぬ掘り出し物が見つかる可能性があります。

 

※母銭とは

母銭とは硬貨を製造する際に使用する「型」のことです。ですから実際に使用されていた貨幣ではありません。そして母銭から作られた貨幣を「子銭」といいます。子銭は実際に使われていた貨幣で「通用銭」と呼ばれることが多いです。

 

母銭は子銭の方を作るときに何度も使用するため子銭よりも丈夫で劣化しにくい金属(銅)を使っています。子銭は母銭よりも少し小さいという特徴があります。理由は溶けた金属を型に流し込み冷えて固まったら収縮するためです。また当時の子銭は手作業での大量生産だったため、仕上がりが少々雑なものが多いようです。バリ取りやヤスリがけにムラがあるものがたくさん出回っています。



・永楽通宝

中国の永楽帝の時代に製造された貨幣というのが呼び名の由来で、日本では室町時代に大量輸入された硬貨です。日本で中国産の貨幣が出回った理由は、当時の役所は機能しておらず貨幣製造ができない状態でした。しかし日本国内は商業が発達し貨幣の需要は高まる一方だったため、中国から銅銭を輸入して日本国内で流通させたのです。一方中国では(当時は明の時代ですが)貨幣はあまり使われておらず、日本を含めた国外で流通するほうが多かったようです。

実際に貨幣として使う永楽通宝は大量に出回ったので、現在の価値は数百円程度のものが多いのですが、実は国産の永楽通宝もあるんです。

国産の永楽通宝は豊臣秀吉が作らせたもので金、銀、銅で作られています。金、銀、銅の価値はもちろんのこと、生産数が少ないので希少価値があり数百万円で取引されているものもあります。

 

参考買取相場

金:100万円〜

銀:3〜30万円

銅:1000〜1万円

 

またエラーコインも価値があります。切手やお札の印刷ズレのようなものと一緒で、製造過程で規格外品になったものが出回るのは希少価値が高いので5倍以上の値段が付くことがあります。昔は製造技術が低かったためエラーが出る確率は今よりも多かったようです。一度古銭コレクションを見直してみるのもいいのでは?



・慶長通宝

慶長11年に発行された貨幣です。江戸幕府が発行したと思われるのですが、慶長通宝にまつわる当時の記録がほとんど残っていないので推測が定説となって広まっています。この貨幣は江戸幕府ができて間もない頃に発行されており、豊臣支配の影響が残っていたので全国的には広まりませんでした。江戸幕府が発行した貨幣は一般的に寛永通宝となっています。

 

慶長通宝は大きく2種類に分かれています。ざっくりとした違いは良質か粗悪品かです。

 

良質な慶長通宝

文字がハッキリと刻印されている

材質は銅

 

粗悪品の慶長通宝

永楽通宝の変造硬貨:慶長の文字を無理やり刻印し直した感じ

材料は銅以外の金属が混ざっているので磁石にくっ付く

※永楽通宝は豊臣時代に流通していた硬貨

 

慶長13年に永楽通宝の使用を禁止するお達しが出たのですが、当時はいまの様に大量生産できる機械がなかったため慶長通宝が不足していました。ですから実際には永楽通宝も並行して使用されていました。



・元豊通

豊通宝は中国で作られた貨幣ですが日本では貿易専用の貨幣として広まりました。主に長崎の貿易銭として使用されていたようです。

1078年に中国では神宗が元号を元豊に変更して貨幣も新しくしたという経緯があり元豊通宝と呼ばれるようになりました。鋳造されたのは1085年までの7年間でしたが、北宋で最も多く鋳造され日本にも大量に流入してきました。

大量に出回っているということもあり、市場価値はそれほど高くありません。



天正通宝

天正通宝は豊臣秀吉天正15年に発行したことに由来しています。1587年で安土桃山時代に鋳造されたのですが流通を目的とした貨幣ではなく、主に家臣への恩賞用(ご褒美)に作られました。そのため高価な金銭と銀銭が鋳造されました。この天正通宝については当時の記録があまり残っておらず、銅銭も鋳造されたという噂もありますが明確にはわかっていません。

 

ちなみに豊臣秀吉が発行した貨幣は

 

天正大判(1588年:天正16年)

文禄通宝(1592年:文禄元年)

 

などがあり、どちらも流通目的の貨幣ではありません。

 

天正通宝は小字と大字があり一般的に大字の方が価値が高いです。古銭なので状態は様々ですが、状態が良ければ

 

小字:15万円

大字:30万円

 

程度の値が付きます。



・中国穴銭

中国の穴銭は乾隆通宝が最も有名です。乾隆通宝は1736年乾隆時代に精王朝が発行した貨幣なのですが、この時代は経済活動が盛んだったため鋳造枚数が最も多い貨幣です。そのため取引価格は100円未満が多いようです。

 

東日本大震災復興事業記念貨幣

東日本大震災復興事業記念貨幣は第1〜4次発行分まであり、それぞれ10,000円金貨、1,000円銀貨があります。既に造幣局での抽選は終了しており、これから手に入れるにはオークションや専門店などからの購入になります。

 

この記念硬貨の目的は震災復興を願ってものもなので、貨幣収集が目的の人はもちろん寄付の意味を込めて購入した人が多いのが特徴です。

また「個人向け復興応援国債」を一定額以上購入した人にはお礼として贈呈されました。抽選も競争率が高かったですし今でも市場では活発に取引されている硬貨です。特に金貨は販売額よりもかなりの高値で取引されています。




※画像(絵柄の特徴)、発行枚数、買取相場;;;一覧表作る;;;贈呈品も作る

 

1万円金貨共通項目

・販売額:95,000円

・量目:15、6g

・直径:26mm

 

千円銀貨共通項目

・販売額:

・量目:

・直径:

 

東日本大震災復興事業記念(第一次発行分)(10,000円/金貨幣/平成27年)14000枚

東日本大震災復興事業記念(第一次発行分)(1,000円/銀貨幣/平成27年

 

東日本大震災復興事業記念(第二次発行分)(10,000円/金貨幣/平成27年)11000枚

東日本大震災復興事業記念(第二次発行分)(1,000円/銀貨幣/平成27年

 

東日本大震災復興事業記念(第三次発行分)(10,000円/金貨幣/平成27年)10000枚

東日本大震災復興事業記念(第三次発行分)(1,000円/銀貨幣/平成27年

 

東日本大震災復興事業記念(第四次発行分)(10,000円/金貨幣/平成27年)10000枚

東日本大震災復興事業記念(第四次発行分)(1,000円/銀貨幣/平成27年

 

ーーーーーーーー

※共通

・硬貨買取のコツ、銀行は交換NG。金券ショップは額面通り?

・業者の注意点:手数料、クーリングオフ、口コミ評判。。。。共通記事;コピペ出来るように

 

------------------------------------------------

東日本大震災について

東日本大震災平成23年3月11日に三陸沖でマグニチュード9.0、最大震度7を観測し

た大地震で福島、宮城、岩手などの地域に観測史上最大の津波が押し寄せ死者、行方不明者が18430人という甚大な被害をもたらしました。そして巨大津波福島第1原発にも襲いかかり放射能物質が漏出し、一部地域では立ち入り制限がかけられました。

平成31年1月に復興庁がまとめた震災による避難生活者は約54000人でプレハブの仮設住宅で生活している人は5000人という状況です。

震災から8年が経過していますが、まだまだ復興には時間が掛かります。紹介した記念硬貨の他にもたくさんの震災復興応援グッズがあります。この記事をきっかけに目を向けていただけると幸いです。



買取できない古銭

古銭には種類がたくさんあるのでプレミア物を見極めるのはとても難しいです。一見プレミア物に見えても刻印が削れてしまっていたり、意外とたくさん流通していて買取額が安かったりと素人にはわかりずらいものです。

 

しかし買取額は店によってバラつきがあります。査定額に納得がいかないときは一旦買取を見送って他店でも査定をしてみましょう。私もそれで得した経験があります。これは古銭に限らず書籍や衣類、車や家など買取事案全てに言えます。



例えば「刻印が削れていたら買取できない」というお店と、「刻印が削れていても他に判断材料があれば買い取る」という感じで店舗ごとに買取のガイドラインが違います。

 

まずは色んな買取店で査定に出してみましょう。




記念コイン

記念コインは「世界的、国家的イベントを記念して作られる硬貨」というのが一般的ですが、中にはイベントや出来事とは関係なしに文化遺産や野生動物を「シリーズ貨幣」として製造しているものもあります。ほとんどはコイン(硬貨)で発行されるのですが、紙幣で発行(記念紙幣)される場合もあります。



 

金貨、銀貨、その他の貨幣

財務省HP全種類を

  金貨、銀貨その他

もしくは

  天皇、オリンピック、その他

で分けて相場を調べる

 

貨幣セット

 

日本では38種類の記念コインがあり、特に人気があり市場で多く取引されているものをまとめました。



天皇

オリンピック  東京、札幌、長野

地方

造幣局

ラグビーワールドカップ

東京オリンピックパラリンピック

コインアルバム

昭和紙幣、貨幣セット

ハローキティ

沖縄

青函トンネル

 

オリンピック記念切手シート

 

万博

サッカー  FIFA

震災復興

 

外国バージョンも

 

※汚れていてもそのままに

 

旧一万円札

 

※額面と取引相場  、発行年月も




2020年東京オリンピック記念硬貨情報

2020東京オリンピックのメダル情報

 

いつから発売、

販売場所:造幣局、抽選4回

種類、流通量

500円はデザイン公募する

ケースもある

小判、盃、ペンダントなどの貴金属もある、オフィシャルショップで販売中

人気度、予想相場

買取実績、オークション情報

 

 

 

2020東京オリンピックのメダル情報

 

1964年東京オリンピック記念硬貨は現在製造されていないので今後さらに値上がりすることが予想されます。ではこれから始まる2020年東京オリンピック記念硬貨はどうなるのか?

 

※いつから発売?

記念硬貨の交換は大会直前までに4回を予定しており、2回目が終わった時点で既にオークションで出回っています。今後も抽選があるのでプレミアは付いていないですが、今後は全種類コンプリートしたものは高騰しそうです。



記念硬貨の種類は

 

・1万円金貨;;;12万円;;;4万枚;;;受付終了

・千円銀貨;;;;9500円;;;10万枚;;;受付??

・百円クラッド貨幣;;;20種類;;;394.8万枚;;;受付???

・500円貨幣;;;2種類;;;

 

です。

 

100円、500円の値段は額面通りで交換希望者が多いでしょう。そのため発行枚数も多いと思います。やはりプレミアは1万円金貨と千円銀貨ですね。




記念硬貨の種類は



※公式の収納ケースもある(2種類ある)造幣局の申し込みは終わってる

値段各1300円(税、送料込み)

販売数量120,000個(変更の可能性あり)

・100円13種、500円1種

・100円7種、500円1種

2種類合わせてコンプリートできる(100円20種、500円2種)



 

 

 

すでに受付している:締め切りは?終わった?今からでも手に入る?種類は?手に入れる手順は?

 

銀行、信金、郵便局などの金融機関で交換、抽選っぽい、大会直前までに4回に分けて発行、2回まで終わっている;;;百円、五百円だけかも?





第一次発行分、第二次発行分とは????

 

発行枚数10万枚(オリンピック5万、パラ5万)の確認、394.8万枚という情報もある。種類ごとか?



主に競技種目ごとの絵柄で、大会エンブレムの絵柄もあります。



 

1964年東京オリンピック記念硬貨

1964年開催の東京オリンピック記念硬貨は見たことがある人は多いと思います。

 

実は1964年の東京オリンピック記念硬貨は日本初の記念硬貨で、これをきっかけに日本では貨幣コレクションのブームが始まりました。

このときの発行枚数は1000円銀貨は各世帯に1枚、100円銀貨は国民一人当たり1枚という目安で大量に流通したので自宅や実家の引き出しに眠っているというケースが多いのではないでしょうか。

 

記念硬貨の発行は造幣局から発行されるのですが、以前は銀行などの金融機関での両替するというものでした。

 

1000円銀貨は特に人気が高く両替する銀行には長蛇の列ができて、すぐにプレミアが付きました。なんと発行後すぐに2万円まで高騰!!

当時は以上な値上がりに目を付けた人が投資目的で大量に購入するなどエスカレートしてきたので、17000円以上のプレミア価格部分には課税されるようになりました。

このように東京オリンピックでの記念貨幣が大成功したので、続けて万博などの記念硬貨が発行されたという経緯があります。



その後一大ブームも過ぎ去り、東京オリンピック記念貨幣は大量に存在するので希少価値が下がっているという話もありますが、実は最近値上がり傾向にあります。

1964年と2020年の東京オリンピック両方の記念コインを揃いたい人が増えているからです。もし売却を考えているなら今がチャンスかもしれません。

 

記念硬貨の取引相場は貨幣の保存状態で値段が変わってきます。理想はもちろん未使用品ですが、使用済み硬貨でも需要が高まっている今なら、プレミアが付く可能性は十分にあります。



 

そのコインの特徴

1964東京  たくさんある 日本初の記念コイン

1000円と100円ある、それぞれの相場、コインの特徴 大きさとか

発行枚数

それぞれの種類、相場



1000円銀貨(発行枚数15,000,000枚 銀925・銅75 20g)

 

全未使用品:10000円

未使用品:5000円

美品:3000円

並品:2000円

 

100円銀貨(発行枚数80,000,000枚 銀600・銅300・亜鉛100 4.8g)

 

完全未使用品:1000円

未使用品:800円

美品:500円

並品:300円



 




日本では3回やった   東京、札幌、長野

歴史

 

海外オリンピック記念コイン情報