穴銭

穴銭の種類が多くて収集するのがたいへんなのですが、種類が多ければコンプリートした時の喜びが大きいので人気があります。

主な穴銭を紹介します。

 

寛永通宝

寛永通宝は江戸時代の寛永13年(1636年)から幕末まで流通した貨幣ということに由来しています。寛永通宝は200種類以上あり大別すると「古寛永」と「新寛永」に分けられます。新寛永は近代まで実際に使われており大量に流通しているので買取価格は高くなりませんが、古寛永は幾分古いので若干の高値が付きます。

 

人気のある寛永通宝は主に

 

「新寛永」:下野国足尾銭、正字背文、小梅銭、石ノ巻銭、文銭

「古寛永」:芝銭、水戸銭、二水永、浅草銭

 

などがあります。

 

買取相場は安いもので50円程度、古寛永の希少価値が高い二水永は5万円というのもあります。これは実際に買取査定に出さなければわからないもので、保存状態や細かな違いで値段は大きく変わります。中には新寛永の文銭は基本的に100円程度の買取価格ですが、貨幣に刻まれている書体によっては数十万円の値が付くこともあります。

 

天保通宝:買取2〜3千円が相場

江戸時代末期から明治にかけて流通した貨幣で、天保6年(1835年)に製造開始したことから天保通宝と呼ばれています。額面は100文だが実際には80文で通用したため貨幣価値は全くありませんでした。さらに偽造が相次ぎ経済を混乱させてしまった貨幣でもあります。この貨幣が悪いわけではないのですが・・・。

 

貨幣自体の特徴は小判に正方形の穴が空いているようなシルエットです。

主な種類は4つで本座長郭、本座細郭、本座広郭、本座中郭があります。

 

額面以下の値打ちしかなかったのは各藩内の独自貨幣(天保通宝に似た貨幣)を密造してしまったことに原因があります。というのも日本国内の商業は発達していたのに肝心の貨幣が不足していたため代替え品を作るしかなかったんです。皮肉なことに現在は密造された天保通宝が高値取引されてしまっているという状況にあります。密造された天保通宝は20種類あり母銭は更に高額取引されています。

 

※密造された天保通宝20種類

盛岡銅山

南部銅山手

南部小字

南部大字

秋田広郭

秋田長郭

会津広郭長足寶

会津長貝寶

会津短貝寶

水戸大字

水戸短足

水戸闊字退寶

高知額輪短尾通

山口大字平通

山口方字

山口曳尾

福岡離郭

岡痩通

薩摩広郭

薩摩短尾通横郭

 

密造品なのに高値が付いているのは各藩の中では実際に使われていた通貨貨幣で、デザインも希少なためです。さらに母銭は発見されていないものも多いので、もしも出てきたらビックリするような値段が付くかもしれません。なんせ過去には700万円以上の値が付いたことがあるくらいですから。



文久永宝:

幕末に流通した貨幣で形状は円形、中心に正方形の穴が開いています。それまで使われていた寛永通宝精鉄四文銭が高コストだった為に材料費を抑えた貨幣として大量に製造されました。そのため希少価値が低く買取相場は50円程度が多いので古銭コレクター初心者は文久永宝の収集から始める人が多いようです。

 

文久永宝の種類は主に3つで

 

文久永宝草文

文久永宝真文

文久永宝略宝

 

です。

 

一般的なものは高くても数百円程度の価値ですが、状態の良いものや母銭なら数万〜数十万円に跳ね上がります。収集しやすい硬貨なので思わぬ掘り出し物が見つかる可能性があります。

 

※母銭とは

母銭とは硬貨を製造する際に使用する「型」のことです。ですから実際に使用されていた貨幣ではありません。そして母銭から作られた貨幣を「子銭」といいます。子銭は実際に使われていた貨幣で「通用銭」と呼ばれることが多いです。

 

母銭は子銭の方を作るときに何度も使用するため子銭よりも丈夫で劣化しにくい金属(銅)を使っています。子銭は母銭よりも少し小さいという特徴があります。理由は溶けた金属を型に流し込み冷えて固まったら収縮するためです。また当時の子銭は手作業での大量生産だったため、仕上がりが少々雑なものが多いようです。バリ取りやヤスリがけにムラがあるものがたくさん出回っています。



・永楽通宝

中国の永楽帝の時代に製造された貨幣というのが呼び名の由来で、日本では室町時代に大量輸入された硬貨です。日本で中国産の貨幣が出回った理由は、当時の役所は機能しておらず貨幣製造ができない状態でした。しかし日本国内は商業が発達し貨幣の需要は高まる一方だったため、中国から銅銭を輸入して日本国内で流通させたのです。一方中国では(当時は明の時代ですが)貨幣はあまり使われておらず、日本を含めた国外で流通するほうが多かったようです。

実際に貨幣として使う永楽通宝は大量に出回ったので、現在の価値は数百円程度のものが多いのですが、実は国産の永楽通宝もあるんです。

国産の永楽通宝は豊臣秀吉が作らせたもので金、銀、銅で作られています。金、銀、銅の価値はもちろんのこと、生産数が少ないので希少価値があり数百万円で取引されているものもあります。

 

参考買取相場

金:100万円〜

銀:3〜30万円

銅:1000〜1万円

 

またエラーコインも価値があります。切手やお札の印刷ズレのようなものと一緒で、製造過程で規格外品になったものが出回るのは希少価値が高いので5倍以上の値段が付くことがあります。昔は製造技術が低かったためエラーが出る確率は今よりも多かったようです。一度古銭コレクションを見直してみるのもいいのでは?



・慶長通宝

慶長11年に発行された貨幣です。江戸幕府が発行したと思われるのですが、慶長通宝にまつわる当時の記録がほとんど残っていないので推測が定説となって広まっています。この貨幣は江戸幕府ができて間もない頃に発行されており、豊臣支配の影響が残っていたので全国的には広まりませんでした。江戸幕府が発行した貨幣は一般的に寛永通宝となっています。

 

慶長通宝は大きく2種類に分かれています。ざっくりとした違いは良質か粗悪品かです。

 

良質な慶長通宝

文字がハッキリと刻印されている

材質は銅

 

粗悪品の慶長通宝

永楽通宝の変造硬貨:慶長の文字を無理やり刻印し直した感じ

材料は銅以外の金属が混ざっているので磁石にくっ付く

※永楽通宝は豊臣時代に流通していた硬貨

 

慶長13年に永楽通宝の使用を禁止するお達しが出たのですが、当時はいまの様に大量生産できる機械がなかったため慶長通宝が不足していました。ですから実際には永楽通宝も並行して使用されていました。



・元豊通

豊通宝は中国で作られた貨幣ですが日本では貿易専用の貨幣として広まりました。主に長崎の貿易銭として使用されていたようです。

1078年に中国では神宗が元号を元豊に変更して貨幣も新しくしたという経緯があり元豊通宝と呼ばれるようになりました。鋳造されたのは1085年までの7年間でしたが、北宋で最も多く鋳造され日本にも大量に流入してきました。

大量に出回っているということもあり、市場価値はそれほど高くありません。



天正通宝

天正通宝は豊臣秀吉天正15年に発行したことに由来しています。1587年で安土桃山時代に鋳造されたのですが流通を目的とした貨幣ではなく、主に家臣への恩賞用(ご褒美)に作られました。そのため高価な金銭と銀銭が鋳造されました。この天正通宝については当時の記録があまり残っておらず、銅銭も鋳造されたという噂もありますが明確にはわかっていません。

 

ちなみに豊臣秀吉が発行した貨幣は

 

天正大判(1588年:天正16年)

文禄通宝(1592年:文禄元年)

 

などがあり、どちらも流通目的の貨幣ではありません。

 

天正通宝は小字と大字があり一般的に大字の方が価値が高いです。古銭なので状態は様々ですが、状態が良ければ

 

小字:15万円

大字:30万円

 

程度の値が付きます。



・中国穴銭

中国の穴銭は乾隆通宝が最も有名です。乾隆通宝は1736年乾隆時代に精王朝が発行した貨幣なのですが、この時代は経済活動が盛んだったため鋳造枚数が最も多い貨幣です。そのため取引価格は100円未満が多いようです。